桐蔭 vs 桐光 vs 森村

中学受験

今回は中学受験のおける神奈川の首都模試偏差値60超で同じゾーンにいる桐蔭学園中等教育・桐光学園・森村学園の三つの比較をしたいと思っています。

まず、基本情報部分ですが、以下のような違いがあります。
・桐蔭-共学、1学年約300人(うち小学校からの内進生が80人)、男子がやや多い、高校からの外進生と合流しない
・桐光-別学、1学年約350人(うち小学校からの内進生が60人)、男子が多い、高校からの外進生(約200人)と合流する男女別学(部活は共学)
・森村-共学、1学年約200人(うち小学校からの内進生が90人)、女子がやや多い、高校募集なし

次に、入試日程についてですが、桐光は4科目受験のみで、森村は2科4科選択桐蔭は各回で違うという状況ですので、2科目だけを勉強している人でも桐蔭と森村は受験が可能です。あと、女子入試観点でいうと、桐蔭と桐光については女子のほうが合格点が低い状況なので、特に桐光の女子は入試難易度という面では狙い目になります。
・桐蔭-2/1午前、2/1午後、2/2午後、2/5午前、男女それぞれの定員あり合否も別判定
・桐光-2/1午前、2/2午前、2/3午前、男女それぞれの定員あり合否も別判定
・森村-2/1午前、2/2午前、2/4午前、男女それぞれの定員あり合否も別判定

入試問題については、桐蔭と桐光がいわゆる標準問題なので、一般的な対策で問題なく、森村の理科社会だけは少し特殊な記述問題も出るので多少の対策が必要だと思います。

校風については、桐光が管理型で大学合格実績重視桐蔭はアクティブラーニング等の取り組み重視森村は校長も外国人ですが英語教育に力を入れているというような特色があると思います。

アクセスについては、桐蔭は田園都市線か小田急線、桐光は小田急線、森村は田園都市線か横浜線が最寄り駅になります。駅からの近さですと、森村が徒歩10分で一番近く、次が徒歩15分の桐光、桐蔭がバスで一番遠いです。特に桐蔭のあざみ野と新百合ヶ丘からの経路は降車するバス停からさらに10分以上歩くのでバスの待ち時間も入れると30分は見ておく必要があります。

最後に2025年大学合格実績ですが、前述の通り、桐光だけは高校からの外進生との合算で600人弱になっており、森村の3倍ぐらいになっている点と、桐蔭中等教育学校はマンモス校の桐蔭学園高校とは別カウントである点はご注意下さい。
・桐蔭-245人、東大 5、主要国公立 14、早稲田 14、慶應 18、上智 16、理科大 29、MARCH 154
・桐光-581人、東大 3、主要国公立 38、早稲田 58、慶應 59、上智 62、理科大 94、MARCH 410
・森村-176人、東大 0、主要国公立 7、早稲田 7、慶應 5、上智 8、理科大 15、MARCH 94
進学実績では、やはり管理型の桐光が頭ひとつ抜けている状況です。

最後に、個人的なそれぞれの学校にオススメの人を書かせてもらいますと、
・桐蔭 アクティブラーニング型授業に興味がある、管理されず伸び伸びと学校生活を送りたい、英語教育にも力を入れたい
・桐光 管理型でもいいので6年後の大学合格実績を重視したい、強豪も含めた豊富な部活動をやりたい、男女別学で男子校・女子校の雰囲気も味わいたい
・森村 管理されず伸び伸びと学校生活を送りたい、英語教育にも力を入れたい、駅から近い学校がいい
という形になります。

以上、今回は神奈川で偏差値と立地との近い三校について比較させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました